人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
オオウラギンヒョウモン迫..
by 霧島緑 at 08:10
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
ランカウイ -2日目-
ランカウイ島の記録は大まかに時系列に沿っての掲載です。破損や擦れの激しい個体、同定が難しい個体の一部は省略します。トンボは後日まとめて載せます。
島訪問にあたっては、cactussさんから詳細な情報をいただいきましたので感謝申し上げます。同定に誤りがあればご指摘ください。
ランカウイ国際空港に着いたのは、クアラルンプールからの国内便が遅れたため午後9時を回っていた。翌2日目は午前中ホテル近辺を散策し、午後から撮影に出発。
タクシーをチャーターした。相場は4時間で150リンギット(5千円余り)、1時間超過ごとに30リンギット(千円余り)。撮影から戻ってくるまでは長くなっても待ってくれているので時間を気にする必要はない。超過分も30分単位(15リンギット)で請求してくれて良心的だった。
最初に行ったAポイント。全般的に島は乾期で晴天続きのためか、チョウの数は少なかった。地元の人たちが楽しんだバーベキュー跡にVagrans egista(オナガタテハ)が吸汁に訪れた。一度飛んでもすぐに戻ってきた。
ランカウイ -2日目-_e0167571_21210872.jpg
ランカウイ -2日目-_e0167571_21220432.jpg
そのすぐ近くで撮ったCuretis bulis(ブリスウラギンシジミ)?
ランカウイ -2日目-_e0167571_21225401.jpg
ランカウイでは4種ほどのウラギンシジミの仲間が知られており、同定に自信はない。
Anthene emolus(オナシウラナミシジミ)は林縁で飛んでいた。
ランカウイ -2日目-_e0167571_21232861.jpg
Ancistroides nigrita(ムモンショウガセセリ)。斑紋のない地味なセセリ。
ランカウイ -2日目-_e0167571_21234126.jpg
これはEurema nicevillei(ニケビレイキチョウ)と思われるが、特徴的な翅表を撮りたかった。
ランカウイ -2日目-_e0167571_21241202.jpg
この日集団吸水は見られなかったが、きれいなPapilio demoleusオナシアゲハ)がやって来た。目が覚めるほど美しかった。
ランカウイ -2日目-_e0167571_21290722.jpg
ランカウイ -2日目-_e0167571_21292253.jpg
次のBポイントでは渓流の近くでChersonesia peraka(ペラカチビイシガケチョウ)が飛んでいた。
ランカウイ -2日目-_e0167571_21254387.jpg
ランカウイ島は免税の島なのでビールはとても安いが、地元の食堂は宗教の関係でアルコールを提供しない店舗が多い。夜は町の中華系の食堂(ここならビールが飲める!)で夕食をとった。

Top▲ | by dragonbutter | 2025-01-17 06:00 | チョウ | Comments(2)
Commented by Hさん at 2025-01-18 21:01
外国産の蝶への関心は薄めなのですが、オナシアゲハの美しさにはぶっ飛びました。極彩色とかではなく上品で素晴らしいですね。
Commented by dragonbutter at 2025-01-19 11:59
Hさん、コメントありがとうございます。
オナシアゲハは普通種のようですが、超新鮮できれいでした。
夢中で吸水していたので、近づいて何カットも撮れました。
<< 寒中のフユシャク | ページトップ | 年始のフユシャク >>