人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
ランカウイ -3日目 その2-
昼食を済ませてDポイントへ。河原には少数ながら何種類かの蝶が吸水に来ていた。
上から順にAppias albina(カワカミシロチョウ)、Appias indra(クモガタシロチョウ)、Paduca fasciata(ファスキアタキスジ)
 ランカウイ -3日目 その2-_e0167571_15382918.jpg
 ランカウイ -3日目 その2-_e0167571_15384005.jpg
 ランカウイ -3日目 その2-_e0167571_15390355.jpg
バーベキューコンロにTerinos terpander(ビロウドムラサキ)がやって来た。
 ランカウイ -3日目 その2-_e0167571_15391969.jpg
翅表は角度によって紫に輝く。翅裏も魅力的だ。
 ランカウイ -3日目 その2-_e0167571_15393969.jpg
この後、昨日も訪れたAポイントへ再び。河原では昨日見られなかった集団吸水が形成されていた。シロチョウ科2種とアゲハチョウ科4種からなる集団だった。一斉に飛び立つと壮観だった。
 ランカウイ -3日目 その2-_e0167571_15401602.jpg
アゲハチョウ科を紹介する。下写真の中央がGraphium evemon(エベモンタイマイ)。
 ランカウイ -3日目 その2-_e0167571_15404181.jpg
左のミカドアゲハとよく似ているが、後翅の付け根近くにある短い黒い筋が長い黒い筋に繋がって横倒しのY字状となる。撮影時にはミカドアゲハと区別がついていなかった。
下写真の中央上と左下がGraphium macareus(マダラタイマイ)、他はミカドアゲハ。
 ランカウイ -3日目 その2-_e0167571_15412436.jpg
マダラタイマイは有毒のマダラチョウの仲間に擬態している。
Graphium antiphates(オナガタイマイ)。
 ランカウイ -3日目 その2-_e0167571_15414543.jpg
少し離れた場所にはEuploea diocletianus(シロモンルリマダラ)がやって来た。
 ランカウイ -3日目 その2-_e0167571_15425766.jpg
Appias nero(ベニシロチョウ)とカワカミシロチョウ。
 ランカウイ -3日目 その2-_e0167571_15431195.jpg
残念ながら新鮮なベニシロチョウは撮れなかった。
夜はガイドブックにも載っているレストランで、ビーチの向こうの水平線に沈む夕日を眺め、波の音を聞きながら夕食。
 ランカウイ -3日目 その2-_e0167571_22434615.jpg
予約なしで行ったが、席が空いていてラッキーだった。

Top▲ | by dragonbutter | 2025-02-12 06:00 | チョウ | Comments(4)
Commented by エフ at 2025-02-13 14:45
集団吸水すばらしいですね!
日本の見慣れたチョウと違う明るい色彩に感動しました。
Commented by dragonbutter at 2025-02-13 21:20
エフさん、コメントありがとうございます。
決して大規模と言える集団吸水ではありませんでしたが、カワカミシロチョウが列をなして飛び回る様子は壮観でした。
Commented by H at 2025-02-14 21:21
オナガタイマイはホソオ+トラフを大胆派手にした感じ、ビロウドムラサキの翅裏はネットにも少な目ですがウラナミ+ヒョウモンのいいとこ取りをやっぱり派手にした感じで、熱帯魚のディスカスを思い出しました。熱帯のド派手な蝶や鳥が苦手な私にも十分に魅力や興奮が伝わりましたよ。
Commented by dragonbutter at 2025-02-15 17:46
Hさん、コメントありがとうございます。
ビロウドムラサキのディスカスの例えは絶妙ですね。
最も美しいと感じた蝶のひとつでした。
<< 冬と春を味わった1週間 | ページトップ | ようやく交尾写真 >>