人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
GW後半の記録
GWは富山の義理親が揃って米寿を迎えるという慶事があって帰省してきた。
往路の途中で白馬に立ち寄り、7年ぶりのギフとヒメギフの撮影を目論む。ところがところが・・・
第1ポイントでは桜やカタクリは満開という言うのに、ギフもヒメギフも飛ばない!現地でお会いした方も1匹も見てないとのこと。フライングだったならいいのだが、羽化時期に重なった寒の戻りが影響しているのかもしれない。
第2ポイントでは別荘の新築が進んで、以前の面影が全くなくなっていた。
第3ポイントではカタクリの開花が遅れていた。7年前は4月29日に満開だったので、1週間は季節の進みが遅れているようだ。
何とか咲き始めた一角にギフorヒメギフが何度か飛来した。そのうち1回だけカタクリで吸蜜してくれた。
ここは混棲地で、前回は両種とも見ているので、撮影してヒメギフであることを確認。
GW後半の記録_e0167571_21004199.jpg
GW後半の記録_e0167571_21005356.jpg
きれいな赤上がり個体だった。開翅を真正面から撮ることはできなかったが、今まで吸蜜時の裏面はしっかり撮れていなかったので進歩はあった。
美味しそうなこごみが芽吹いていた(もちろん勝手に採ることはできません)。
GW後半の記録_e0167571_21011581.jpg
富山では久しぶりにヒラサナエ(モイワサナエの本州中部個体群)のポイントへ。ここに来るのは3度目。今までは1勝1敗の成績。今回もほとんどがダビドサナエだった。
GW後半の記録_e0167571_09322233.jpg
ヒラは数がとても少ないのだ。
何とか2度証拠写真を撮ることができた。
GW後半の記録_e0167571_21014856.jpg
GW後半の記録_e0167571_21023037.jpg
交尾はいい位置にとまってくれなくて残念だった。

Top▲ | by dragonbutter | 2025-05-08 06:00 | チョウとトンボ | Comments(6)
Commented by hemlen2_w17 at 2025-05-08 08:53
お疲れ様でした。白馬は厳しくなっているようですね。別荘地は外国資本もあって開発が見事に進んだようで昔の影はなくなっているとか。数年前の土砂氾濫も影響ありそあです。ヒメギフはいなくなることはないと思いますが、ミヤマアオイのギフチョウは心配です。
Commented by asamanokemuri at 2025-05-09 07:25
昨日も有名ポイントでの発生は確認されず、現地は誰も来てませんでした。
ヒラサナエ早いですね~、こちらは標高が高いのでモイワが下旬からになるでしょう。
Commented by dragonbutter at 2025-05-09 09:24
hemlenさん、コメントありがとうございます。
少ないのは今年だけだといいのですが。
良いポイントだった別荘地はおっしゃるとおり工事が入り、すっかり変わっていました。
Commented by dragonbutter at 2025-05-09 09:28
asamanokemuriさん、コメントありがとうございます。
まだ未発生ですか。それは心配です。
ここのヒラサナエは海抜50m以下なので、発生は早いです。
Commented by asamanokemuri at 2025-05-22 06:18
5月21日、モイワサナエ5匹羽化するのを観察出来ました。昨年と同じ日に初見でした。ヒラサナエと半月遅れでしょうか。
機会があれば是非見に来てください。
Commented by dragonbutter at 2025-05-22 10:09
asamanokemuriさん
ご連絡ありがとうございます。
明日伺おうかと思います。
メールいたします。
<< 立派な尾鰓をもつヤゴ | ページトップ | ランカウイの赤いシオカラトンボ、他 >>