カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(103) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(40) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
何週間か前から撮影日誌をブログに切り替えようと思って、スキンは用意してあったが、シーズンが始まると同時に、と決めていたので今日になった。
今日は久しぶりに朝から快晴の日曜日。僕がチョウだったら飛びまわりたくなるような日だ。今日こそ初蝶に会えそうだ。 朝食もそこそこに所沢の雑木林に行く。まだ朝の冷気が残って心地よい。遠くには真っ白な富士山が見える。畑ではヒバリが鳴いて春うららの陽気である。一回りしてみるが、蝶は現れない。もう少し気温が上がるのを待とうかとも思ったが、10 kmほど先の狭山自然公園まで足を伸ばしてみることにする。 コンビニのおにぎりを食べて歩き始めるとすぐにテングチョウが現れた。去年と比べて1週間遅れの初蝶である。ミヤマセセリを捜すが、まだのようだ。 ![]() 車に積んできた折りたたみ自転車を広げて、今度は林に隣接する田んぼに行ってみる。こういうとき折りたたみはとても便利だ。気温も上がってきたせいか、テングとキタテハがたくさん飛び始める。そして今年羽化した蝶の第一号、モンキチョウも1匹だけであるが撮ることができた。春一番のモンキチョウは黒っぽく、ミヤマモンキチョウの雰囲気が漂う。もうちょっとすれば見向きもしなくなるだろうが、今のモンキチョウは貴重だ。複眼がきれいな黄緑色をしていることも初めて気がついた。 ![]() ![]() 予想していた顔ぶれではあったが、シーズン開幕となるうれしい一日であった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2009-03-15 17:47
| チョウ
|
Comments(4)
![]()
あれっ?多摩川のモンキと柄が大分違うね?
個体差ってのも有るケド、同じ時期の同じ蝶を比べるのもオモロ。 四季の森やズーラシアには2年前くらいにはウスイロコノマチョウがずいぶん居たケド、今年はどなんですかね? 確かそちらの方ですよね?
0
ジェッターさん、ありがとうございます。
改めて見直しましたが、ジェッターさんが撮ったヤツほど黒斑や褐色班が発達した個体はめずらしいんじゃないでしょうかね。 そうですか。四季の森近辺は行ったことがないので今年は行ってみたいです。 ![]()
あっ、ごめんなさい、ウスイロコノマチョウじゃなくてクロコノマチョウでした
秋遅くと春早い時期にテングチュウと一緒によく見かけました、ズーラシアより四季の森の団地側が多かったです、中心に有るアシが生えた沼にはコノマチョウの蛹もいくつか見つける事ができました。
ジェッターさん、情報サンクスです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||