カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
今日は一日晴れの予報。
夜用事があるので、早めに切り上げようと朝から裏高尾に出かける。とはいっても途中渋滞に巻き込まれて着いたのは11時近く。 林道は春の花を撮りに来た人たちで賑わっている。 歩き始めてすぐに越冬から覚めたアカタテハがお出迎え。多少擦れているが色はきれいだ。この蝶、よっぽどこの場所が気に入ったらしく、帰りに通ったときも飛び回っていた。 ![]() ミヤマセセリ、コツバメ、ルリシジミあたりを期待したがなかなか現れないので、皆さんに倣って花の写真を撮ることに。たくさんのかわいい花が咲いており飽きることがない。なるほど大勢来るはずだ。 ![]() アオイスミレ(左)とエイザンスミレ(右) ![]() アズマイチゲ ![]() ナガバノスミレサイシン ![]() ハナネコノメ ![]() ヤマエンゴサク ![]() ヤマルリソウ 帰り道でテングチョウとは違った飛び方の蝶を遠くに発見。これが今日唯一のミヤマセセリだった。これを見ないとシーズンインの実感がわかない。 ![]() 来週は寒の戻りがあるそうだ。昆虫暦も一時停止するかもしれない。 花の名前は自身がありません。もし間違えがあればご指摘ください。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2009-03-21 23:27
| 植物
|
Comments(4)
![]()
ミヤマセセリがとまっている苺の黄色い花が咲いていたらラッキ〜でしたね?
もうミヤマセセリが出て来てるのですね、そろそろ山に入ろうかな〜っ 実は夫婦そろって大の登山嫌いなので、石砂山のギフチョウも撮りに行かないほどです。
0
![]()
ジェッタ〜さん、ありがとうございます。
石砂山のギフチョウは去年行きましたが、頂上ではチョウよりヒトのほうが多かったです。でも登山って言うほどじゃないですよ。 今年は他の場所で撮りたいと思っていますが、ギフチョウは時期の見極めが難しいですね。できれば新鮮な個体に会いたいしね。 ![]()
だめだめ十分に私にしてみれば石砂山は登山です、四季の森の谷底に1度降りて上がるだけで辛くて「も〜行かないっ!!」って言うほどです。
そ言えば その四季の森の少し西側に緑区みたいな森が有って(地図で見ると解ります)そこの森に毎年6月にはミドリシジミが出ます ![]()
ジェッタ〜さん、ありがとうございます。
ミドリシジミの開翅写真、是非撮りたいです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||