カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ 未分類 以前の記事
2021年 01月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() ![]() 北海道ハイテクトンボブログ ヤゴの世界 my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 フォロー中のブログ
てくてく写日記蝶の観察記録その2 フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 ヘムレン の Natur... 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り 2021 浅間暮らし 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(199)
タテハチョウ科(167) トンボ科(142) ヤンマ科(87) アゲハチョウ科(78) サナエトンボ科(78) セセリチョウ科(73) シロチョウ科(70) イトトンボ科(69) ジャノメチョウ科(49) カワトンボ科(38) エゾトンボ科(36) アオイトトンボ科(24) モノサシトンボ科(19) オニヤンマ科(14) ウラギンシジミ科(13) テングチョウ科(13) マダラチョウ科(12) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(5) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
あけましておめでとうございます。
昨年は天候不順(特に週末)であまり収穫のあがらない1年でした。大きな自然災害にも見舞われました。 今年は天候に恵まれ、皆様にも素晴らしい出会いがあることをお祈りします。 各月思い出の1枚と、そこでご一緒した方のお名前を記しました。漏れがあるかもしれません。 1月 ジャコウアゲハ(埼玉県)ダンダラさん、霧島緑さん 2月 ベニシジミ(埼玉県) 3月 スギタニルリシジミ(埼玉県)みき♂さん 4月 ギンイチモンジセセリ(茨城県) 5月 クロサナエ(東京都) 6月 クモガタヒョウモン(群馬県)みき♂さん 7月 オオムラサキ(長野県)Fさん、浅間の煙さん、ヒメオオさん、不思議の森さん 8月 マルタンヤンマ(東京都) 9月 マユタテアカネ(東京都) 10月 キトンボ(群馬県)浅間の煙さん 11月 クロツバメシジミ(埼玉県) 12月 イチモジフユナミシャク(東京都) ![]() ![]() ![]() 今年もよろしくお願いいたします。
今日で拙ブログも開設10周年を迎えました。
![]() 蝶の写真は高校時代から、トンボは大学に入ってから始めました。 途中仕事や家庭の事情で長い暗黒時代もありましたが、デジカメの普及と多くの同好のお仲間に恵まれて写真熱が再発、あっという間の10年でした。 この間北海道から与那国島まで35都道府県を歩き回りました。 私の虫好き(といっても蝶とトンボだけですが)は一過性の熱病ではなく、一生治らない病のようです(笑)。 ですからこれからも体が続く限り歩き回ることと思います。 事故にだけは気を付けたいと思います。 自己満足の記録ですが、今後ともお時間のあるに覗いてください。 ![]() 10周年記念にしては最普通種ですが、春菊で吸蜜中のモンシロチョウです。去年のものです。
あけましておめでとうございます。
本年も皆様に素晴らしい虫たちとの出会いが訪れますように。 去年の思い出深いカットを月ごとに並べてみました。 ![]() ![]() ![]() 1 クロバネフユシャク♀(東京都) 2 モンキチョウ(埼玉県) 3 コツバメ(埼玉県) 4 ヒメギフチョウ(長野県) 5 ハラビロトンボ交尾(神奈川県) 6 ハヤシミドリシジミ(神奈川県) 7 オオサカサナエ羽化(滋賀県) 8 ホソミモリトンボ(長野県) 9 マダラヤンマ交尾(長野県) 10 ミルンヤンマ♀(東京都) 11 ナツアカネ産卵(神奈川県) 12 ゴマダラチョウ幼虫(東京都) 今年はフィールドに出られる機会が減りそうですが、マイペースで楽しみたいと思います。 よろしくお願いいたします。
今夜は3年4ヶ月ぶりの皆既月食とのこと。予報が夕方から曇りだったし、月食はちょくちょくあることなので聞き流していたが、帰りのバスから降りると雲一つない夜空にかけ始めた月が見えた。夕ご飯も後回しにして撮影準備。
一月に2度めの満月をブルームーンというらしい(実際青いわけではない)。そして日本でブルームーンの皆既月食が見られるのは35年ぶり。次は2037年1月31日。 今回は日本で月食の一部始終が見られて、皆既継続時間も長く(1時間17分)高度も高い。しかも年間を通して2番目に大きな満月(スーパー・ムーン)ということで、観察には恵まれた条件が重なっていたようだ。 ![]() ![]() 食に入った月は赤銅色に鈍く光っていた。 ![]() ![]() ということで、英語でSuper Blue Blood Moonという、とても貴重な天体ショーであった。 再び月の輝きが戻る頃から薄い雲が出始め、条件が悪くなってしまった。 ![]()
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。 昨年同様月毎に1枚の写真を選んで並べてみました。ご一緒したお仲間(括弧内に記しました)のおかげで撮れたものがほとんどです。昨年はフィールドに出る機会が減って、蝶と蜻蛉だけでは埋めることができませんでした。 ![]() ![]() ![]() 1月 ムラサキシジミ(霧島緑さん、banyanさん、ダンダラさん) 2月 ミスミソウ 3月 スジグロシロチョウ(banyanさん、ダンダラさん、ヘムレンさん、みき♂さん、他) 4月 ムカシトンボ(Yさん) 5月 アオバセセリ(Fさん) 6月 アオサナエ(Hさん) 7月 ハヤシミドリシジミ(霧島緑さん) 8月 ルリモンハナバチ 9月 マダラヤンマ(Hさん) 10月 コバネアオイトトンボ 11月 コノシメトンボ 12月 ルーミスシジミ(banyanさん、theclaさん、Nさん) 今年も皆様に素敵な出会いがありますことを。
中一光学(中国瀋陽の光学メーカー)からでたFREEWALKER 20mm F2 SUPER MACROというレンズがある(焦点工房から販売)。
なんと4-4.5:1という高倍率である。ペンタックス用もあり、値段が2万5千円程ということで、怖いもの見たさに(笑)ポチってしまった。 こんな感じ、先端がびっくりするほど小さい! ![]() ![]() レンズのリングは倍率(4-4.5X)と絞りのみ。フォーカスリングはないのでカメラを前後させて合わせる。 買った主目的は蝶の卵の撮影であった。もう買って半年以上経つが、使ってみた印象は・・・ 画質はあまり期待していなかったが、まあまあである。 軽いので携帯には便利。 余りにも接近戦になるので、野外での使用はやや厳しい(風が吹いたり近くの枝や葉に触れたりすると被写体が動いてしまう)。 予想通り被写界深度は極端に狭いので深度合成したいところ。 LEDライトなどの補助の使用が望ましい。 ホシミスジとキアゲハの卵(深度合成済み)。 ![]() ![]() トリミングなしである。 拡大するとこんな感じ。 ![]() これはダビドサナエ幼虫の腹端。 ![]() ![]() 好みの分かれるレンズだと思う。お勧めはしないが、買ったことに後悔もしていない。 おまけは今年最後かもしれないアキアカネ。公園の石灯籠にへばりついて日光浴していた。 ![]()
今年の正月はゆっくりと過ごした。天気も良くて暖かだった。
2日は家内と遅ればせながら話題の「君の名は。」を見に行った。夫婦50割引というのはお得感がある。 冒頭の場面は彗星が分裂して、その一つが大気圏に突入するアニメーションならではの美しい映像だった。 映画館からの帰り、西の空に三日月がかかり、すぐそばにとても明るい宵の明星が輝いていた。何とか写真に撮りたかったが、帰宅した時は既に沈みかけていた。 翌3日、今度は火星が月に大接近するということだったので、自宅のベランダで撮影した。 月は思いのほか明るくて素人写真もいいところですが(汗)。 明るめに撮ると月の欠けている部分をうっすらと見ることができる。 ![]() 暗く撮ると月のクレーターも写りはじめるが、あまり暗くすると火星が消えてしまう。 ![]() 金星は昨日に比べて随分と月から離れてしまった。 ![]() 今夜は「しぶんぎ座流星群」の活動が極大を迎えるという。見たい気はするが、明日は仕事で早いのでもう寝ることにしよう(笑)。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。 今年も皆様に素晴らしい出会いがありますことを。 遅ればせながら去年の思い出深いカットを月ごとに並べてみました。 再掲載ありです。月1なので惜しくも載らなかったシーンもあります。 見直してみますと、映像だけでなく、寒さ、暑さ、風やせせらぎの音、そして現地でご一緒した方(カッコ内に記しました)の顔などよみがえります。 ![]() ![]() ![]() 1月:積雪のある山中で見つけたアサギマダラ(妻と)東京都 2月:モンキチョウ初見記録更新(ダンダラさん、banyanさん)埼玉県 3月:シロミスジのonly oneカット(単独行)沖縄県 4月:カタクリの咲く斜面に来たギフチョウ。(単独行)新潟県 5月:北アのオレンジ、クモマツマキチョウ(Fさん、霧島緑さん)長野県 6月:小さな命の輝き、オオミドリシジミ(Hさん、haruchanさん)神奈川県 7月:照葉樹林の宝石、キリシマミドリシジミ(banyanさん、ヘムレンさん、みき♂さん、daronさん、Sさん)静岡県 8月:高層湿原の上を飛ぶルリボシヤンマ(妻と)長野県 9月:ミヤコグサとシルビアシジミ(ミヤビア)(banyanさん、ヘムレンさん、みき♂さん、ダンダラさん)栃木県 10月:真田の里でマダラヤンマ(Hさん)長野県 11月:秋でもナツ、ナツアカネの交尾 神奈川県 12月:杉並に進出したホシミスジの越冬巣 東京都 事情はいろいろでしょうが、蝶やトンボのホームページやブログに一時ほどの賑わいがなくなっているように感じます。かくいう私もなかなか時間がとれなくなり、不本意ながら不定期にはなりますが、出来るだけ更新を続けたいと思いますので、思い出した頃訪問していただければ嬉しいです。 今年もどこかでお会いしましょう。
関東甲信地方は記録的大雪となった。まだ孤立したり避難勧告の出ている集落がある。山梨のブドウ農家の被害なども深刻だということで心よりお見舞い申し上げます。
去年ウラクロシジミを西多摩の浅い山で見つけた。マンサクの花が咲く2月に再訪して卵を探そうかと楽しみにしていたところ大雪になってしまった。しかしこの先しばらくフィールドに出られないので今日行ってみることにした。 山に近づくにつれて雪が増え、幹線道路脇には人の背丈もある雪が積み上げられている。 こんな看板も。 ![]() ![]() ![]() ![]() よく通う里山もまだすっかり雪の中。まるで3月の新潟のようだった。 ![]() 雪の週末は時間を見つけてPCをいじっていた。今までのPCは骨董品ものであった。ウィンドウズXP、CPU2.80 GHz(Celeron)、992 MB RAM !。そしてモニターはなんと17インチのCRT !。我ながらよくこのようなシステムで今まで我慢してきたと思う。 昨年末からいよいよモニターが滲み始め、すべての作業がとても遅くてストレスがたまっていた。XPのサポートもそろそろ終了するので、ようやく重い腰を上げて新調することにした。今回は安いメーカーで、できるだけハイスペックにと考え、職場の仲間の勧める「チーズからネズミのしっぽがはみ出ているロゴ」のPCにした。メモリーは16 GHz、ブルーレイディスク搭載。モニターはラックに何とか収まる23インチ。使い始めて改めてSSD+HDD搭載モデルの恩恵を実感した。とにかくめっちゃ速いのだ。1年間に節約できる時間はばかにならない。 全くのパソコン音痴なので設定にはかなり苦労した。OSの変更に伴ってソフトもバージョンアップせざるを得なかったものも多々あった。一番厄介だったのはホームページを新しいPCで引き続き更新するための環境の設定だった。それも何とかめどが立ち、ようやく古いPCはもうほとんど立ち上げなくても済みそうな状況になった(部屋が狭いので早く処分したいからね)。仕事が忙しくて2週間かかったけどやれやれ一安心である。でもこれで今年はカメラやレンズは我慢の1年となりそうだ(泣)。下の写真は公開できるぎりぎりの大きさのフレームです。周辺の机や床はちょっとお見せできる状態ではありません(笑)。 ![]() これからしばらくはブログの更新は一休みします。3月後半に元気で更新できることを楽しみに、、
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||