カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ 未分類 以前の記事
2021年 01月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() ![]() 北海道ハイテクトンボブログ ヤゴの世界 my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 フォロー中のブログ
てくてく写日記蝶の観察記録その2 フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 ヘムレン の Natur... 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り 2021 浅間暮らし 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(199)
タテハチョウ科(167) トンボ科(142) ヤンマ科(87) アゲハチョウ科(78) サナエトンボ科(78) セセリチョウ科(73) シロチョウ科(70) イトトンボ科(69) ジャノメチョウ科(49) カワトンボ科(38) エゾトンボ科(36) アオイトトンボ科(24) モノサシトンボ科(19) オニヤンマ科(14) ウラギンシジミ科(13) テングチョウ科(13) マダラチョウ科(12) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(5) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
Top▲ |
新型コロナウイルスの感染拡大がとまらない。すぐ近くの小学校や病院でもクラスターが発生し、ひたひたと身近に迫っていると実感する。連休は3日とも好天に恵まれたので、感染予防に注意しつつ近場の屋外を楽しんだ。
近くの公園で経過観察中のイチモンジセセリの幼虫は残念ながら姿を消してしまったが、すぐ近くでもう1つ巣を見つけた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は白斑の小さなウラギンシジミ雌。 ![]()
アオタテハモドキのその後を確認したくてもう一度だけ行ってみることにした。別の場所でロケハンをしてからだったので到着が12時過ぎとなった。banyanさんが来ているはずなので携帯に電話して合流。撮影出来たという南向きの斜面にもう一度戻っていただく。前回撮った場所からは直線で500m以上離れた所だった。
![]() ![]() ![]() 家の近くの公園に寄ってから帰った。8日前にイチモンジセセリと思われる幼虫を見つけてその後が気になったので。前回はヨシの葉でこんな巣をつくっており、開くと若齢幼虫がいた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
このところ週末というとお天気がパッとしないですね。何回分かまとめて報告です。
前々回アレチヌスビトハギとツバメシジミについて書いた。アレチヌスビトハギはいわゆる「ひっつき虫」の一種で、人間だけでなく小さな虫にとっても厄介な存在である。 ![]() 近くにヤマハギがあって、こちらにも盛んにツバメシジミが産卵していた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 別の公園ではツマグロヒョウモンのメスに2匹のオスが求愛していた。 ![]() イチモンジセセリはイネツトムシとも呼ばれる稲の害虫。稲にメスが産卵していた。 ![]() ![]() ![]() ![]() この公園では青い鱗粉が発達したヤマトシジミのメスがいた。 ![]()
今週末も天気が悪かった。あるトンボのいる河川へ行きたかったが、少し増水すると流されそうな場所なので諦めた。
多少雨が降っても構わない遠くない場所、、、ということで多摩東部の公園で幼虫探し。6月にスミナガシの若齢幼虫がいたアワブキ。残念ながらそれらしい食痕は複数見つけたが幼虫はいなかった。このまま手ぶらで帰るのは悔しいのでちょっと離れた場所のアワブキに移動。ここは実績がないのであまり期待していなかったが、すぐに枯葉を丸めた細長い餃子のような巣を発見。 ![]() ![]() ![]() 別の枝にはまだ緑色の餃子が見える。 ![]() 帰りに寄ったお寺の白萩(ミヤギノハギ)は1分咲き。若葉に無数のキタキチョウの卵があった。若齢幼虫もいた。 ![]() ルリシジミもあたりを飛んでいるので卵と幼虫を探すと・・・あれ? ![]() この寺の掲示板が面白いと妻が教えてくれた。思わず吹き出してしまったのでここに載せておきますね。 ![]()
7月中旬の日曜日、朝起きて天気予報を見ると思ったより良い。そこで急遽富士山麓に行ってみることとする。
山麓の高原でクロウメモドキを叩くとミヤマカラスシジミが飛び出すけどなかなか低いところにとまってくれない。そのうちメスが産卵行動をとり始めた。 ![]() 移動するため車に戻る途中、採集者がこの先にホシチャバネセセリがいると教えてくれた。そこでは2年ぶりに見るホシチャがあちこちで飛び回っていた。 ![]() ![]() ![]() ヒメジョオンにはミヤマカラスシジミもやって来た。 ![]() ![]() コキマダラセセリも多かった。 ![]() オスが求愛行動をとっていた。撮影条件をシャッタースピード優先に切り替えてから目を戻すとなんとすでに交尾態勢になっていた。 ![]() ![]() 転戦先では今年もクロシジミのオス開翅は撮れなかった。 ![]()
6月19日、他府県への移動自粛が解除された。
そこでかねてから計画していたHさんとの北海道遠征に出かけてきた。実行するかだいぶ悩んだが、その後再び東京の感染者数が急増し、「不要不急の他県への移動は控えて」と知事が言い始めたり(国の方針と齟齬があるが)、離島では首都圏からの旅行者を断る宿泊施設が出始めたりしているようなので、行くタイミングとしてはよかったと思う。 しかし北海道は梅雨がないとは大嘘で(?)天候は最悪(北海道や沖縄遠征ではいつも同じようなことを言っていると思う)、成果はそれなりのものであったが、蝶とトンボの二回に分けて書いてみます。 JALの羽田-帯広便は通常1日4往復のところ1往復に減便(現在は2往復に増えた)。予約していた便も欠航したため、滞在は半日分短縮となった。感染予防から座席は1席おきとなっており、乗る方としては歓迎だが、航空会社の経営は厳しいだろうなと思う。機内サービスもパックのお茶に限られていた。 ルピナスの群生する国道273号線を北に向かう。国道わきに車を止め、ゲートのある林道へ。心配した雨はあがっている。しばらく進むと小さなヒョウモンが舞い降りた。ホソバヒョウモンだった。 ![]() 最後にとまった個体を撮影中もう1匹舞い降りてきた。 ![]() ![]() その他の成果がないので峠を越えて北見地方へ。今にも雨が降りそうな中シロオビヒメヒカゲが撮れた。 ![]() 裏面の白化した北海道独特のヒメウラナミジャノメは初めて真面目に撮った。 ![]() 別の日、雨で濃霧の日勝峠を越えて日高地方へ。ダートだけど整備された林道を奥に進む。ここも曇天ながら雨は降らなかった。ホソバヒョウモンと思われる蝶が時々飛ぶが全くとまってくれない。アカツメクサに黄色い小さな蝶が。 ![]() ![]() クマイチゴにきたオス。 ![]() ![]() エゾスジグロシロチョウが多かった。 ![]() ![]() 気温の低い日が続き遠征の成果はこれくらい。林道はいい雰囲気だったんだけどなあ。
6月下旬、この週末はあまり遠出できないので幼虫探しをすることにした。
先ずはコムラサキ。2週間前ジャヤナギに産卵を確認した公園へ。 すぐに1齢幼虫を見つけた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 少し移動してササの葉先の巣を一部開けたらセセリの幼虫がいた。 ![]() ![]() ![]() お昼は丸亀製麺でうどんを頂き、去年アワブキを見つけた別の公園に移動する。去年の秋には何も見つけられなかったが、今回は手ごろな位置でスミナガシ独特の食痕を発見。食べ残した中脈上に2齢と思われる幼虫がいた。 ![]() ![]() ![]() コムラサキとスミナガシは終齢の撮影をしたいところだが、ちょっと行く機会がないかも。 ちなみにどう見てもアオバセセリがつくったと思われる巣も家内が見つけたが、中身が空っぽで、近くの葉を探したけど見つからなかった。
蜻蛉の写真が続いたのでここらで蝶の写真を。
林道で2年ぶりにアゲハの集団吸水を観察できた。全く同じ場所であった。 ![]() ![]() 4種とも入ったカット。 ![]() ミヤマカラスアゲハは日本の蝶の人気度ランキングでは大差で1位だったそうだ(神戸県民センター主催の投票結果)。 これは標準的な個体。 ![]() これは派手さはないが緑っぽい個体。 ![]() そして下がこの日屈指の美麗個体。 ![]() 角度と光線の具合で後翅全体が光り輝く。 ![]() 別の谷では今年もアオバセセリが大量発生していた。 ![]() 最後に嬉しかったのはミスジチョウの蛹が撮れたこと。越冬巣で蛹化していた。 ![]() ![]() 都県境を越えなくても十分楽しめた。 おまけは電車。この日よりだいぶ前のこと、五日市線沿線で今年初めてのピカピカのヤマトシジミを撮っていたら近くの踏切がカンカン鳴り始めた。ふとみると見たこともない電車が来たので慌ててマクロレンズのままカメラを向けた。 ![]()
13日はみき♂さんと富士山の裾野へ出かけた。
見たかった蝶がいなかった一方で予想外の蝶に会えたりした。 ヤマキチョウを久しぶりに撮りたかったけど天気がいまいちで出現せず。 うれしい出会いも多かった。 ここではクロシジミを初めて見た。擦れたオス。 ![]() この後みき♂さんは新鮮個体を撮っておられる。 ヤマハギで吸蜜中のヒメシロチョウ。 ![]() 湿った道路ではヤマトスジグロシロチョウやキチョウと共にヒメシロチョウも吸水に集まった。 ![]() ![]() ミヤマシジミの吸水は初めてかも。 ![]() 食草のコマツナギでも吸蜜。 ![]() ミヤマチャバネセセリの吸い戻し。 ![]() これ、結構嬉しかった。 最後にゴマシジミが撮れた。 ![]() 毎度のことですが、みき♂さんに見つけてもらったものが多いです。 この後転戦先でもちょっとした出会いがあった。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||